2025.10.04

令和7年度 修学旅行(高校2年生)

令和7年度 修学旅行(高校2年生)

令和7年9月22日(月)~9月26日(金)、目黒学院高等学校2年生の生徒は2班に分かれて4泊5日の修学旅行で沖縄に行きました。台風の影響でマリン体験が中止または一部変更になりましたが、その他の行程は予定通り実施することが出来、無事に帰ってくることができました。

天候にも恵まれ、民泊先でも大自然を満喫し、素晴らしい経験になったと思います。

2025修学旅行01

1日目(9月22日)

羽田空港から宮古島へ向かいました。心配されていた雨の影響もなく、前浜ビーチ、東平安名先の灯台を見学しました。前浜ビーチでは、初めて見る宮古島の海の青さに感動し、東平安名崎の灯台では絶景を堪能しました。灯台は落雷の影響で中に入ることは出来ませんでしたが、本来夜しか点灯しないライトが昼間も点灯しているという珍しい光景を目にすることができました。

宮古島のドン・キホーテでは、OrionTシャツやお土産などを購入しました。その後、入村式を行い民家さんとご対面。少し緊張した様子でしたが、実際、民泊先の方々にお会いすることで緊張もほぐれたようでした。さあ民泊のスタートです。

2025修学旅行02

2日目(9月23日)

天候の影響により前日の段階でマリン体験が中止になったため、終日各ご家庭で民泊体験を行いました。海に入ることは出来ませんでしたが、宮古島の様々な場所に連れて行ってもらい、宮古島の絶景を満喫したようです。また各ご家庭で料理を教えてもらったり、サトウキビの収穫をしたりと様々な経験もさせてもらったようです。夜は雲も晴れて、東京では見ることの出来ない満天の星空に感動していました。宮古島のこともたくさん教えていただき、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。この日にマリン体験ができなかった分は4日目のタクシー研修時に海に入れるように調整しました。

2025修学旅行03
2025修学旅行06
2025修学旅行04
2025修学旅行05

3日目(9月24日)

朝、空港で離村式を行いました。民家さんと写真をとり、涙ぐむ班もおり、お別れを惜しむ様子も見ることができました。また宮古島に来たい!という声も多く、この宮古島での民泊が、心に残るものになったことと思います。

その後2つの飛行機に分かれて沖縄本島に移動しました。本島では平和学習を行いました。「ひめゆり平和祈念資料館」「平和記念公園」を見学し、ガマ体験として、「糸数壕」に入りました。ひめゆり平和祈念資料館では、生徒たちはガイドさんの説明に熱心に耳を傾け、太平洋戦争で住民を巻き込んだ沖縄戦を追体験し、戦争と平和について考えました。振り返り学習の中でも、この日の内容を上げていた生徒も多く、考えさせられる1日になったと思います。

2025修学旅行07
2025修学旅行08

4日目(9月25日)

この日は終日タクシー研修でした。宮古島でマリンスポーツができなかったので、海に入りたい生徒はプランを変更して海に入れるようにしました。事前に立てたプランまたは海に入れるプランで、班ごとに楽しい時間を過ごしました。多くの班が訪れた美ら海水族館では、水族館でジンベイザメの雄大な姿を見たり、イルカショーを見たり、海に行ったり、ぬいぐるみなどのお土産を買ったりしました。他にも、おそろいのブレスレットを作ったり、おすすめのご飯やスイーツを食べに行ったり笑顔の多いタクシー研修になったようです。

ホテルで、ゆっくり過ごしつつ、最終日の夜を楽しみました!

2025修学旅行11
2025修学旅行13
2025修学旅行12
2025修学旅行10

5日目(9月26日)

最終日、ホテルを後にして、国際通りに行きました。修学旅行最後の観光地でした。各自お土産を買い、昼食をとりました。最後まで天気に恵まれ楽しい自主研修となったようです。

2025修学旅行14

天候にも恵まれ、大自然を満喫し、人々の優しさにふれ、学ぶことの多かった5日間。生徒たちにとってかけがえのない5日間になったと思います。個々で楽しむだけでなく、団体行動の大切さ、校外でのルールやマナーにも気付き、お互いの人間関係を磨くことで思い出に残る良い修学旅行となりました。

ranking

ランキング