学校行事
年間行事一覧
多彩な行事に彩られた、活気あふれる学園生活
生徒一人ひとりの中に眠れる無限の可能性を大きく開花させたい。
この切なる願いが、目黒学院中学校の教育の原点です。
学校行事については「目黒学院ハイライト」でレポートしています
4月 |
オリエンテーション 入学式 生徒会役員選挙 校外学習 エゴグラム 全校健康診断 |
---|---|
5月 |
第1回定期考査 生徒総会 総合学習(防災) |
6月 |
体育祭 英語検定 数学検定 漢字検定 授業参観 |
7月 |
第2回定期考査 夏期講習 総合学習(富士登山・防災) |
8月 |
海外研修(高2 アジア・セミナー・ツアー) 夏期講習 |
9月 |
防災指導 梧林祭(文化祭) 町内秋祭り |
10月 |
プレゼン技法研究発表会 英語検定 第3回定期考査 生徒総会 エゴグラム |
11月 |
スポーツフェスティバル 漢字検定 |
12月 |
第4回定期考査 スキー教室 冬期講習 |
1月 |
英語検定 数学検定 |
2月 |
漢字検定 生徒総会 第5回定期考査 |
3月 |
卒業式 海外研修(中3 アメリカ・セミナー・ツアー) 修了式 |
特色ある学校行事
入学前オリエンテーション
入学式前に登校し、目黒学院での生活の基本ルールや、入学式で歌う校歌を学びます。自己紹介などを含め、互いの親交を深め、スムーズな学校生活の準備をします。
校外学習
中学生は校外授業を行います。基礎体力作り、農林漁業体験、日本の地理・歴史学習、民泊体験、自主学習などに取り組む内容となっています。目標は「自立心」「自律性」「社会性」の確立となります。
体育祭・スポーツフェスティバル
春に体育祭、秋にスポーツフェスティバルを開催します。健全な精神に加え、体力・健康な身体の発達を披露する場となります。各クラス助け合うことも学びます。
梧林祭(文化祭)
日ごろの教育活動の一部をアカデミックな内容を中心に保護者や外部の方々へ発表する機会です。
発展・基礎講習
「発展講習」「基礎講習」 主要教科に関しては通常の授業レベルを超える学習内容に取り組むために、放課後の「発展講習」が用意されています。また、定期テストの成績が不振である場合は、直復習として「基礎補習」を受講する仕組みになっています。
アメリカ・セミナー・ツアー
中学3年次に実施します。約2週間に渡る研修期間のほとんどは、原則として一家庭に一人での「ホームステイ」です。異なる文化の中での自立と、共存の姿勢を学びます。これを機に多くの生徒が一回り成長します。
アメリカ・セミナー・ツアーについては「語学研修」のページで詳しく紹介しています
アジア・セミナー・ツアー
高校2年次に実施します。アジアの国の文化を学ぶことで、バランスのとれた国際感覚を身につけます。
アジア・セミナー・ツアーについては「語学研修」のページで詳しく紹介しています
夏期講習
とりわけ高校3年次では重要な位置を占めますが、全学年で実施されています。中高6年間のさまざまな経験を通じて、「目黒のなかまと友に学ぶ」ことが大学合格の秘訣といえます。
受験対策講習
高校2年次より実施される放課後の講習です。受験にそなえ、基礎~応用への力を養ってゆく内容となっています。受講は希望制です。
入試激励会
毎年センター試験直前には、教員から生徒への励ましとしてこの会を催しています。時に卒業生の来訪などもあり、後輩たちに受験前の檄を飛ばしてくれることも…
卒業祝賀会
卒業式のあとの卒業を祝して、ご父母のみなさん、生徒、教員で行う催しです。